こないだオイル交換した時に
マフラーを外したのです。マフラーはドレンボルトを避けてるので?
オイル交換だけならまあ、マフラーにオイルが付着しないように
養生すればいーのですが~
オイルフィルターも同時に交換したので
そのままフィルター交換するとエキパイ集合部辺りに派手にオイルをブチ撒ける事になるので~
( ̄▽ ̄)後始末を考えたらマフラーをハズしてから交換したほーがラクてなわけで
USヨシムラのスチールマフラーは
二分割式なので
まず、サイレンサー+集合部以降の太いマフラーパイプを外して~
次にヘッドの各気筒にねじ止めされてるナット8つを外せば
エキパイ側が外れます。
で
カタナは
(´Д`)どーゆーワケかマフラーのエキパイはスタッドボルトではなく「普通のボルトどめ」です。私みたいにわりと頻繁にマフラー脱着するタイプだと
┐(´д`)┌この普通のボルト止め方式はいただけません。
空冷ヘッドはかなりの熱を持つ上に
脱着の度にボルトをズリズリとネジ込むのはネジ山をいかにも痩せさせそうでダメージデカイ気が…
てなわけで
(・∀・)スゴいお利口な私はイカすS木カタナを作った時に
M8の1.25ピッチの長いボルトを
5.5cmの長さに切ってコレを
スタッドボルトとしてヘッドに止めてあります。で
オイル交換に話はもどり…
エキパイを外すべく
ナットをゆるめようとレンチで回すと
(´Д`)ん?変な手応え…見ると…
((( ;゚Д゚))あら!?スタッドボルトとナットが焼き付いて
スタッドボルトごと抜けてきてる!?(↑ヘッド側のネジ山にはスレッドコンパウンド塗ってあるから焼き付かない)
まあ、
(´Д`)一本くらい良いや。
あとで締める方向に回して焼き付きを引き剥がそう。(↑錆びてるしね)
(・∀・)気を取り直して対になってる
もう一本のナットをゆるめて~…………………
((( ;゚Д゚))んを!?もう一本もナットとスタッドボルトが焼き付いて
スタッドボルトごと抜けてきた!んだよコレ…
もう一本もまた…
もう一本もまた…
もう一本もまた…
もう一本もまた…
もう一本もまた…
もう一本もまた…
((( ;゚Д゚)))なんっと!?一度に全部のナットとスタッドボルトが焼き付いて全て「普通のボルト」状態に!?

………………
昔、ある文献で読んだことがあります…
これは…
m9 ゚Д゚)シンクロニシティです!(↑いや、違うからW)
(↑いや、文献ってW グラップラーバキじゃんかW)まだニトログリセリンが発明されて暫くの頃…
ニトログリセリンは当初、液体の物質であり
素晴らしい爆薬であるのに
液体である為にその輸送は困難だったのです。
なぜならば?少しの衝撃でも爆発しようとするニトログリセリンを
タップンタップンいわせながら運ぶわけですからね。
当然、当時の科学者はこの液体のニトログリセリンを固形化(結晶化)を
させる実験にヤッキになりましたが
(´Д`)どうしても固形化(結晶化)ができない…
そんなある日
樽に液体のニトログリセリンを詰めて
船でニトログリセリンを輸送しなければならず…
しかも
船出した後
(≧▽≦)いい具合に!ヒドイ嵐がやって来て!
大荒れの海を漂う船は木の葉のように弄ばれ
船内にスシ詰めのニトログリセリンの樽はガッタンガッタン衝撃を受けまくり!((( ;゚Д゚))コレには太く短くタフな生き方を心情とする海の男どもも
いつ爆発しても不思議のない状態に
あたかもドラゴンボールでフリーザを目の当たりにしたクリリンのように
((( ;゚Д゚)))アワワワ…
以外の言葉なくビビりまくり!しかし
ヒドイ揺れ方を一晩中うけ続けたにも関わらず
結局ニトログリセリンの樽は一つも爆発せず…
不思議に思った船員が
樽の一つを開けてみた所、
樽の中のニトログリセリンは固形化(結晶化)して安定した状態に!?(↑積み荷勝手に開けんなW)

しかも事態はそれだけに留まらず!
その日を境に
船に詰まれた樽のニトログリセリンの全てはもちろん、
世界中のニトログリセリンが次々と結晶化をしていったのです!
あれほど困難と思われた結晶化だったのに!
………………
↑いや、グラップラーバキのヨタ話を真に受けるなWWWつまり?
((( ;゚Д゚)))私のイカすS木カタナのスタッドボルトとナットにも
シンクロニシティが起きたのです!
それで全てのナットが焼き付きをしたのです!(↑いや、スレッドコンパウンド塗らなかったからだからW)
┐(´д`)┌仕方ないっすよね~シンクロニシティのせいですからね~私のメンテ不足じゃありませんね~なんせシンクロニシティっすからね~(↑言い訳の為の前説が長すぎるW)
んで
そんなシンクロニシティなスタッドボルトなどは廃棄して
(・∀・)新しくスタッドボルトを作るべく
M8の1.25ピッチの長いボルトを探しにいくと…Σ(・∀・)すでに5cmにカットされている
M8の1.25ピッチを発見!ナイス過ぎる!@62円!
もちろんネジの頭のない両ネジです。
ナットは滑り止めの付いてるのを選びましたが~
(´Д`)13ミリとか…なんで12ミリ置いてねーんだよ。センスねーなー!
んで
(・∀・)今度はシンクロニシティが起きない様にヘッド側はもちろん
ナット側にもスレッドコンパウンドを塗布しました!(↑シンクロニシティじゃなくて焼き付きなW)
(・∀・)これで暫くはスレッドボルトはモーマンタイでしょう。
(´Д`)試しにシンクロニシティしたナットをムリヤリに回したら折れました~
コメント
やんいー
ヘッド側には赤タイトですよ~!
アパタイトじゃないっすよ~!! ^^
2021/02/08 URL 編集
#92ヒーロー yellowdevil
ヘッド側は塩水ですよ!無ければ一本づつ舐めて!ベチョ〜で舐めて差し込んでください。
2021/02/09 URL 編集
S木
(´Д`)違いますよ!
スタッドボルトが抜けることが問題ではなく
スタッドボルトとナットがシンクロニシティして離れないのが問題なんですよ!
アパルトヘイトなんてしませんよ!
2021/02/09 URL 編集
S木
(´Д`)違いますよ!ヘッドからスタッドボルトが抜けるのが問題ではなく
フランジナットとスタッドボルトの焼き付きが問題なのです!もうやんいーさんと同じ中身ですね!ビューエラー脳ですよ!
2021/02/09 URL 編集
FT
(・∀・)『S木さんのイカすS木カタナさぁー…』
と、普通のカタナなのに長い呼称を言ってしまうのもシンクシティ効果だったのか、
(;´Д`)ヴヴ
2021/02/09 URL 編集
S木
(・∀・)素晴らしい!素晴らしいシンクロニシティです!
車好きがスカイラインをBNR32とか言っちゃうような感じですね!
2021/02/09 URL 編集
sb6-spl
うちのもそうですよ!
六角穴付きボルトがいいんじゃないですか?
2021/02/09 URL 編集
S木
六角穴つきスタッドボルトチタン製
たらゆーのもありましたが
@62円の魅力には勝てず…
ジェベルとかもねじ止めで中でボルトがブチ折れて往生しましたわ~
2021/02/10 URL 編集
sb6-spl
うちのもそうですよ!
六角穴付きボルトがいいんじゃないですか?
2021/02/10 URL 編集
S木
( ̄▽ ̄;)大事なコトだから2度言った的な?
2021/02/10 URL 編集
sb6r-spl
出張先から神戸に帰ってきましたよ~!
2021/02/10 URL 編集